中日新聞杯ってどんなレース?
中日新聞杯の基本情報
主催者	日本中央競馬会
開催地	中京競馬場
施行時期	3月上旬
(原則1回中京2日目)
格付け	GIII
1着賞金	4000万円
賞金総額	7600万円
距離	芝2000m
出走条件	サラブレッド系4歳以上(国際)(特指)
出走資格も参照
負担重量	ハンデキャップ競走
第1回施行日	1965年2月14日
中日新聞杯(ちゅうにちしんぶんはい)は、中京競馬場の芝2000mのコースで行われる競馬の重賞競走(GIII)である。
中日新聞杯 概要 
1965年に中部日本(中日)新聞社提供の優勝杯をかけて、第1回「中日杯」として開催。翌1966年の第2回から現在の名称に改められた。
この競走は中京記念と並んで、長年、春季の中京開催(3月。ただし一部年度で開催時期は異なる。)の名物重賞として、また、父内国産馬限定の重賞として定着していた(1981年から)が、2000年から愛知杯との開催時期入れ替えで年末(12月)開催に移行し、特別指定交流競走に指定された。
2004年には、それまで中日新聞杯と同様に父内国産重賞として施行されていた愛知杯とカブトヤマ記念が、共に牝馬限定の競走(カブトヤマ記念はレースを廃止した上で福島牝馬ステークスとして再編)に変更されたことから、中央競馬で唯一の父内国産限定重賞となった。
2006年に時期を阪神競馬場で行われる阪神ジュベナイルフィリーズと同日開催となり、別定戦からハンデキャップ競走に変更となり、距離が2000mに延長され、中京競馬場の芝1800m重賞は姿を消した。2008年から時期を阪神ジュベナイルフィリーズの前日に変更、出走資格が父内国産馬限定から混合競走に変更され、中央競馬の父内国産馬限定重賞も姿を消すことになった。2009年からは国際競走となった。
2012年からは開催時期を再び3月に戻し、これとともに特別指定競走から除外され、出走資格が4歳以上に変更された。
12月開催時には、プロ野球・中日ドラゴンズ選手が表彰式におけるプレゼンターを務めていた。
出走資格はサラ系4歳(旧5歳)以上で、施行日当日の1週前から過去1年前までの期間内に1回以上出走のJRA所属の競走馬、JRAに認定された地方所属の競走馬(2頭まで)及び外国調教馬(9頭まで)である。
負担重量はハンデキャップである。
中日新聞杯 歴史
1965年 – 中京競馬場の砂1800mの5歳(現4歳)以上のハンデキャップの重賞競走、「中日杯」として創設。
1966年
競走名を現在の「中日新聞杯」に変更。
負担重量を別定に変更。
1967年 – 開催時期を3月に変更。
1969年 – 開催時期を1月に変更。
1970年
中京競馬場の芝コース設置により、施行コースを芝1800mに変更。
開催時期を11月に変更。それに伴い、出走条件が4歳(現3歳)以上に変更。
1971年 – 開催時期を2月に変更。それに伴い、出走条件が5歳(現4歳)以上に変更。
1978年
開催時期を1月に変更。
降雪の影響によりダート1700mで施行。
1981年
開催時期を2月に変更。
父内国産馬限定競走に指定。
1982年 – 開催時期を3月に変更。
1983年 – 開催時期を1月に変更。
1984年
グレード制施行によりGIIIに格付け。
降雪の影響によりダート1700mで施行。
1985年 – 開催時期を2月に変更。
1987年 – 開催時期を3月に変更。
1991年 – 阪神競馬場の改修工事による振替開催により、小倉競馬場の芝1800mで施行。
1993年 – 中京競馬場の改修工事による振替開催により、小倉競馬場の芝1800mで施行。
1994年 – 京都競馬場の改修工事による振替開催により、小倉競馬場の芝1800mで施行。
1997年
ファンドリショウリが史上初の連覇。
宝来城多郎が騎手として史上初の連覇。
2000年
開催時期を12月に変更。それに伴い、出走条件が4歳(現3歳)以上に変更。
特別指定交流競走に指定され、JRAに認定された地方馬は2頭まで出走可能となる。
2001年 – 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「4歳以上」から「3歳以上」に変更。
2004年
プリサイスマシーンが史上2頭目の連覇。
後藤浩輝が騎手として2人目の連覇。
萩原清が調教師として史上初の連覇。
2006年
開催時期を12月に変更。阪神競馬場で行われる阪神ジュベナイルフィリーズと同日開催に変更。
施行コースを現在の芝2000mに変更。
負担重量をハンデキャップに戻す。
2007年 – 国際セリ名簿基準委員会の勧告により、重賞格付け表記をJpnIIIに変更。
2008年
開催時期を阪神ジュベナイルフィリーズ開催の前日に変更。
父内国産馬限定競走から混合競走に変更。
ミルコ・デムーロが騎手として3人目の連覇。
2009年 – 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬が9頭まで出走可能となる。それに伴い、重賞格付け表記をGIIIに戻す。
2010年 – 中京競馬場の改修工事による振替開催により、小倉競馬場の芝2000mで施行。
2011年 – 中京競馬場の改修工事による振替開催により、小倉競馬場の芝2000mで施行。
2012年
開催時期を3月に変更予定。
出走条件を4歳以上に戻す。
特別指定競走から除外される。
土曜日開催から2007年以来となる日曜日開催に戻す。
中日新聞杯 歴代優勝馬
回数	施行日	       優勝馬	性齢	勝時計	優勝騎手	管理調教師
第1回	1965年2月14日	バリモスニセイ	牡4	1:53.5	諏訪真	諏訪佐市
第2回	1966年2月13日	アオバ	牡4	1:53.6	小林常泰	森末之助
第3回	1967年3月12日	ゲンカイ	牡4	1:53.5	松永高徳	柄崎義信
第4回	1968年3月3日	トミマサ	牡4	1:54.4	野村彰彦	久保道雄
第5回	1969年1月26日	ハクセンショウ	牡5	1:52.0	稲部和久	尾形藤吉
第6回	1970年11月22日	スピーデーワンダー	牡4	1:48.9	梅田守	梅内慶蔵
第7回	1971年2月7日	シャダイセンター	牝4	1:49.6	沢峰次	松山吉三郎
第8回	1972年2月13日	ニホンピロムーテー	牡4	1:51.0	福永洋一	服部正利
第9回	1973年2月4日	キョウエイアタック	牡4	1:49.7	南井克巳	石栗龍雄
第10回	1974年2月3日	グットキラメキ	牡5	1:49.2	福永甲	内藤繁春
第11回	1975年2月2日	サンポウ	牡5	1:48.5	安田富男	加藤朝治郎
第12回	1976年2月1日	スリーヨーク	牡5	1:48.3	出口隆義	諏訪佐市
第13回	1977年2月6日	キングラナーク	牡4	1:48.6	岩元市三	布施正
第14回	1978年1月22日	リキタイコー	牡4	1:45.8	飯田明弘	服部正利
第15回	1979年1月21日	スリーファイヤー	牝5	1:49.6	岩元市三	布施正
第16回	1980年1月27日	サンライダー	牡4	1:48.9	柴田政見	柴田不二男
第17回	1981年2月15日	ウエスタンジョージ	牡5	1:47.8	加用正	北橋修二
第18回	1982年3月7日	タツユウチカラ	牡5	1:49.7	外枦保重秋	二分久男
第19回	1983年1月23日	フジマドンナ	牝7	1:49.4	竹原啓二	松山康久
第20回	1984年1月22日	アスコットエイト	牡4	1:44.0	五十嵐忠男	清水久雄
第21回	1985年2月17日	キクノペガサス	牝4	1:48.2	南井克巳	宇田明彦
第22回	1986年2月16日	ハクリョウベル	牡5	1:49.9	西橋昇	谷八郎
第23回	1987年3月8日	ウインドストース	牡4	1:48.1	加藤和宏	二本柳俊夫
第24回	1988年3月6日	トキノオリエント	牡4	1:48.0	上野清章	吉永猛
第25回	1989年3月5日	トウショウアロー	牝4	1:47.8	加用正	瀬戸口勉
第26回	1990年3月4日	ドウカンジョー	牝6	1:48.1	内田浩一	池江泰郎
第27回	1991年3月3日	ショウリテンユウ	牡7	1:48.2	西浦勝一	山内研二
第28回	1992年3月8日	フジヤマケンザン	牡4	1:47.3	小島貞博	戸山為夫
第29回	1993年3月7日	ネーハイビクトリー	牡5	1:49.4	村本善之	新川恵
第30回	1994年3月5日	ヤマニンフォックス	牡6	1:49.5	山田和広	坪正直
第31回	1995年3月4日	ゴーゴーゼット	牡4	1:47.2	武豊	新井仁
第32回	1996年3月2日	ファンドリショウリ	牡5	1:48.3	宝来城多郎	布施正
第33回	1997年3月1日	ファンドリショウリ	牡6	1:48.7	宝来城多郎	田中章博
第34回	1998年2月28日	ツルマルガイセン	牡4	1:48.2	高橋亮	橋口弘次郎
第35回	1999年3月7日	シンカイウン	牡7	1:49.6	内田浩一	二分久男
第36回	2000年12月9日	トウショウアンドレ	牡4	1:46.4	角田晃一	渡辺栄
第37回	2001年12月8日	グランパドドゥ	牝4	1:48.0	中舘英二	長浜博之
第38回	2002年12月7日	マイソールサウンド	牡3	1:47.9	本田優	西浦勝一
第39回	2003年12月13日	プリサイスマシーン	牡4	1:47.6	後藤浩輝	萩原清
第40回	2004年12月11日	プリサイスマシーン	牡5	1:46.3	後藤浩輝	萩原清
第41回	2005年12月10日	グランリーオ	牡5	1:46.4	柴山雄一	笹倉武久
第42回	2006年12月3日	トーホウアラン	牡3	1:57.8	C.ルメール	藤原英昭
第43回	2007年12月2日	サンライズマックス	牡3	1:58.5	M.デムーロ	増本豊
第44回	2008年12月13日	ヤマニンキングリー	牡3	1:59.5	M.デムーロ	河内洋
第45回	2009年12月12日	 アーネストリー	牡4	1:57.4	佐藤哲三	佐々木晶三
第46回	2010年12月11日	 トゥザグローリー	牡3	1:58.7	M.デムーロ	池江泰郎
第47回	2011年12月10日	 コスモファントム	牡4	1:59.6	大野拓弥	宮徹

