2011年12月 のアーカイブ | 競馬予想メルマガ検証!競馬投資の極意とは?(競馬の錬金術師)

アルフレード負けなしの3連勝で2歳王者戴冠!第63回朝日杯フューチュリティS

第63回朝日杯フューチュリティS(18日、中山11R、GI、2歳オープン、芝1600メートル、1着本賞金7000万円=出走16頭)は、
ウィリアムズ騎手騎乗の1番人気アルフレード(牡2歳、美浦・手塚貴久厩舎)が2馬身差で優勝しましたね。

強いの一言。
アルフレードの血統は父シンボリクリスエス、母プリンセスカメリア、母の父サンデーサイレンスという誰にも文句が付けられない
良血馬です。
やはり勝つべき馬が勝っていくんですね。人気馬の中では、一番枠順に恵まれていたとは言えるでしょう。

アルフレードは好スタートを決めて、内の好位をキープすると、見事に折り合って、きれいに抜け出していく競馬で完勝でした。
おめでとうございます!手塚厩舎開業13年目の記念すべき初GⅠ制覇ですね。重ねておめでとうございます。
 
史上10頭目の無敗の2歳王者かあ。しかも2004年にマイネルレコルトがマークした2歳コースレコードに並ぶタイ記録です。


無敗で朝日杯FSを制覇した馬は、ミホノブルボン(91年)、フジキセキ(94年)、グラスワンダー(97年)、ローズキングダム(09年)などなど。
凄いメンツですね。



2011年12月17日の馬場状態

各競馬場の馬場状態は、

中山:芝に大きな傷みはなく引き続き良好な状態

阪神:今週からBコースを使用。傷んだ箇所が移動柵によってカバーされ良好な状態

小倉:Aコース使用4週目。内柵沿いに傷みがあるが、全体的には概ね良好な状態

中山ダート:15日に凍結防止剤を散布

 

小倉の芝は4週目で芝の状態が気になりますね。

小倉の芝1200は先週1~4枠が3-2-3-24

5~8枠1-2-1-34

と内枠優勢の傾向です。

中山ダートでは、パワータイプの大型馬の好走が目立ち始めています。

ダローネガ大外枠16番!、第63回朝日杯フューチュリティS

ダローネガ8枠16番、なんと大外枠ですね。
大外はやはり割引材料と言わざるを得ないですね。
第63回朝日杯フューチュリティS(2歳、GI・芝1600m)の枠順は下記の通りです。

デイリー杯2歳S(GII)を勝ったクラレントは4枠7番、まあまあ良い枠でしょう。

( )内は性齢、騎手・調教師
1-1 サドンストーム(牡2、勝浦正樹・西浦勝一)
1-2 ローレルブレット(牡2、池添謙一・鶴留明雄)
2-3 アルフレード(牡2、C.ウィリアムズ・手塚貴久)
2-4 マイネルロブスト(牡2、蛯名正義・高橋裕)
3-5 ネオヴァンクル(牡2、浜中俊・音無秀孝)
3-6 スノードン(牡2、北村友一・安田隆行)
4-7 クラレント(牡2、小牧太・橋口弘次郎)
4-8 ショウナンラムジ(牡2、岩田康誠・矢作芳人)
5-9 ニンジャ(牡2、藤岡佑介・宮徹)
5-10 ジョウノバッカス(牡2、戸崎圭太・森秀行)
6-11 マコトリヴァーサル(牡2、I.メンディザバル・須貝尚介)
6-12 トウケイヘイロー(牡2、後藤浩輝・清水久詞)
7-13 ハクサンムーン(牡2、田中勝春・西園正都)
7-14 ヒシワイルド(牡2、C.ルメール・河内洋)
8-15 レオアクティブ(牡2、横山典弘・杉浦宏昭)
8-16 ダローネガ(牡2、佐藤哲三・佐々木晶三

12月17日、18日の新馬戦の有力馬、血統馬リスト

今週は中山、阪神、小倉で計9鞍の2歳新馬戦がありますね。
土曜阪神7Rには、叔父にジャック・ル・マロワ賞(仏G1)を制したマンデュロを持つワールドエース(牡2、池江泰寿厩舎、父ディープインパクト)がデビューします。
ワールドエースとは、また、すごい名前ですね。
馬体は父ディープインパクトの長所である後躯の良さを受け継ぎながら、胴がゆったりしたつくりです。
ディープインパクトの強靭なバネとパワーがうまくマッチしてる印象ですね。
大物登場ですかね。それでも、走ってみなくてはわからないのが、競馬です。無名の穴馬の激走を期待します!

※左から、馬名(性齢、騎手・調教師、父馬)
◆12/17(土)
・中山6R(ダート1200m)
ディープランマ(牝2、柴田善臣・水野 貴広、ダイワメジャー)…近親にゴールドティアラ(南部杯-交流GI、ユニコーンS-GIII)

スタープラチナ(牝2、的場勇人・小島 茂之、ゴールドアリュール)…近親にサウスヴィグラス(JBCスプリント-交流GI)

・中山7R(芝2000m)
クラーロデルナ(牡2、和田竜二・杉浦宏昭、ネオユニヴァース)…叔父にノボトゥルー(フェブラリーS-GI)

ニホンノチカラ(牡2、横山典弘・藤沢和雄、ハーツクライ)…半兄にクリームソーダ(現役2勝)

・阪神6R(芝1400m)
アウィウィ(牡2、小牧太・橋口弘次郎、エアジハード)…叔母にスティンガー(阪神3歳牝馬S-GI)

インクレセント(牝2、藤田伸二・長浜博之、アグネスタキオン)…叔父にシックスセンス(京都記念-GII、皐月賞GI-2着)

トーセンマクレガー(牡2、吉田豊・田村康仁、タニノギムレット)…半姉にコスモフォーチュン(北九州記念-GIII)、コスモプラチナ(マーメイドS-GIII)

・阪神7R(芝1800m)
クレバーディオネ(牝2、高倉稜・崎山博樹、スペシャルウィーク)…母はカリスマサンオペラ(中山金杯・GIII)

ブラボープリンス(牡2、北村友一・音無秀孝、ジャングルポケット)…半姉にブラボーデイジー(エンプレス杯-交流GII)

ワールドエース(牡2、福永祐一・池江泰寿、ディープインパクト)…叔父にマンデュロ(ジャックルマロワ賞-仏G1)

・小倉5R(ダート1700m)
エイティディオネ(牝2、丸田恭介・武宏平、ファスリエフ)…半兄にレギュラーメンバー (JBCクラシック-交流GI)

ニシノコハク(牝2、鮫島良太・藤原英昭、ゴールドアリュール)…母はニシノフジムスメ(新潟2歳S-GIII-2着)

◆12/18(日)
・中山4R(ダート1800m)
クレバーバラード(牡2、後藤浩輝・岩戸孝樹、クロフネ)…半兄にコスモセンサー(アーリントンC-GIII)

・中山5R(芝1600m)
キネオピューマ(牡2、戸崎圭太・清水久詞、アドマイヤムーン)…半姉にティコティコタック(秋華賞-GI)

ジャストジョーイ(牝2、北村宏司・国枝栄、クロフネ)…半兄にトーセンファントム(東京スポーツ杯2歳S-GIII・2着)

メイショウピッケル(牡2、岩田康誠・小島太、マンハッタンカフェ)…全兄にメイショウレガーロ(京成杯・GIII-2着)

・阪神5R(牝芝1600m)
プレリアル(牝2、C.オドノヒュー・角居 勝彦、アグネスタキオン)…全姉にジェルミナル(フェアリーS-GIII)

サンシャイン(牝2、M.デムーロ・藤岡健一、ハーツクライ)…半姉にワンカラット(フィリーズレビュー-GII)

カリズマ(牝2、吉田 稔・中竹和也、アドマイヤムーン)…半兄にデボネア(京成杯-GIII・2着)

ダローネガ、朝日杯フューチュリティステークスで馬券になる!?

ダローネガは、ダイワメジャー産駒です。
重賞になると、すごく2着が多い気がします。
最近の重賞は上がり勝負になるのが、持続力で勝負するダイワメジャー産駒には、分が悪いんでしょう。
そういう意味では、中山芝1600は逆に一番向いているといえるでしょう。
あとは、やっぱり枠ですね。あまり外枠を引いてしまうと厳しいでしょうから、なんとか
中枠くらいは引いてもらいたいですね。

短期放牧後は坂路中心で乗り込み。7日は主戦佐藤騎手が跨り、栗東坂路で単走追いで4F52秒7-1F13秒0(一杯)好タイムでした。

最終追い切りでは、栗東・坂路を【53.2-39.3-26.1-12.8】
坂路で4F53秒2-1F12秒8と、状態は万全なようです。

 

 

 

2011年朝日杯フューチュリティステークスが開催される中山芝1600にズバリ合う馬は!?

2011年朝日杯フューチュリティステークスが開催される中山芝1600は、
丘の頂上にある1コーナー外側のポケットからスタートします。
第2コーナーまでの直線距離は240mでゆったりしたコーナーを3つ回って直線坂下までトータル5m近く下ります。
最後の140mで2.3m上がってゴールするという、かなり変則的なコースです。

ポケットの芝の状態が良いですし、下り勾配なので2コーナーを回る頃までに、かなりペースアップします。
下りの加速度がついた状態で3~4コーナーに突っ込んで、勢いに乗ってしまうと、ちょっとふくらみ加減で直線に向きます。

ペースは緩みません。
平均~やや前傾ラップですが、テンは、ゆっくりなので、前が残りやすいコースです。

枠順は、断然1枠、2枠が有利です。
スタートから2コーナーまでの距離が短くて、2,3,4コーナーが等間隔に並んでいるため、
外を回してしまうと、最後までコーナーを大回りしてしまうことが
多いです。逃げ・先行馬が有利で、内ラチ沿いのポジションを確保できるかどうかが勝負です。
能力的に断然に抜けていなくても、勝つ事できるコースでもありますね。

この特殊なコース形態のためか、血統的に見ると、ロージズインメイの回収率が異常に高いですね。
単勝回収率は、過去3年間で、なんと243.0%です。
今回の朝日杯に出走予定の馬の中で、ロージズインメイの血をもつ馬は、ただ1頭です。

ミヤビアミュレット!果たして、馬券にからむかどうか・・・。




2011年朝日杯フューチュリティSのデータ傾向

第63回 朝日杯フューチュリティS(GI)の過去5年間に馬券になった馬のデータを見ると、
・芝1800m経験がある馬の好走が目立ちます。
全部で9頭が馬券になっていますね。
・ここ3年間で見ると、前走東京芝1400を走っている馬が馬券になっています。
10年1着 グランプリボス
10年2着 リアルインパクト
09年2着 エイシンアポロン
09年3着 ダイワバーバリアン
08年2着 フィフスペトル

ワンペースになりやすい1400の経験が朝日杯フューチュリティSのおこなわれる中山芝1600
に通用しやすいのだろう。トウケイヘイローは、この条件にはまりますね。

・枠順は、1枠、2枠が有利です。
全部で6頭が馬券になっていますし、しかも毎年馬券に絡んでいます。
・上がり3F1位の馬が4頭馬券になっています。
・前走5着以下は、馬券になっていません。

・500万下、OP特別で掲示板を外している馬も馬券になっていません。

どちらかというと、朝日杯フューチュリティSは、堅いレースです。
穴馬は、狙いにくいですね。

有馬記念で実現、ブエナビスタVSオルフーヴルの歴史的一戦!!

有馬記念で雌雄を決するブエナビスタとオルフェーヴル、これは、楽しみ、楽しみ。 

ファン投票1位のブエナビスタは、このレースを最後に引退ですね。
引退式も当日することが決まりました。
3冠馬のオルフェーヴルとブエナビスタとの2度とない戦い・・・。
他にも、春秋の天皇賞馬ヒルノダムールやトーセンジョーダン。ヴィクトワールピサ。

今年の有馬記念は、見ごたえありますね。

愛知杯

愛知杯

開催地	小倉競馬場
施行日	2011年12月18日
施行時期	12月中旬 - 下旬
(原則3回中京4日目)
格付け	GIII
1着賞金	3800万円
賞金総額	7200万円
距離	芝2000m
出走条件	サラブレッド系3歳以上牝馬(国際)(特指)

負担重量	ハンデキャップ競走
第1回施行日	1963年8月11日

愛知杯(あいちはい)は、日本中央競馬会(JRA)が中京競馬場の芝2000mで施行する競馬の重賞競走(GIII)。
優勝馬主には農林水産大臣賞と、愛知県知事賞が贈られる。農林水産省が賞を提供しており、正式名称は「農林水産省賞典 愛知杯」と表記している。

愛知杯 概要
元々はカブトヤマ記念、中日新聞杯とともに父内国産馬限定重賞競走として年末(2000年より春季開催)に開催されていたが、種牡馬リーディング上位を争う内国産種牡馬の登場により、父内国産馬の奨励賞の目的がほぼ達成できたという観点から、2004年の番組改編で、牝馬限定の重賞競走として生まれ変わった。ただし、レースの開催回次は継続されている。なお、同様にカブトヤマ記念も福島牝馬ステークスに変更された。こちらはカブトヤマ記念を一旦廃止した上での新設競走扱いとなるため開催回次は2004年を改めて第1回とした。
2006年からは再び年末に開催時期を変更し、ヴィクトリアマイルの前哨戦として春に開催変更となった阪神牝馬ステークスに替わる年末の牝馬限定競走に位置づけられ、エリザベス女王杯の出走馬およびヴィクトリアマイルに向けて獲得賞金の加算を目指す牝馬が出走している。
現在の優勝レイの配色は、紫色の地に黄色文字となっている。
出走資格は、サラ系3歳以上牝馬で、施行日当日の1週前から過去1年前までの期間内に1回以上出走のJRA所属の競走馬と、JRAに認定された地方所属の競走馬(2頭まで)及び外国調教馬(9頭まで)。
負担重量はハンデキャップである。
2011年度現在の総額賞金は7,200万円で、1着賞金3,800万円、2着賞金1,500万円、3着賞金950万円、4着賞金570万円、5着賞金380万円と定められている。

愛知杯 歴史
4歳(現3歳)以上競走時代
1963年 - 中京競馬場の砂2000mの4歳(現3歳)以上のハンデキャップの重賞競走、「愛知杯」として創設。
1966年 - 名称を「農林省賞典愛知杯」に変更。
1970年 - 中京競馬場の芝コース設置により、施行コースを現在の芝2000mに変更。
1972年 - 父内国産馬限定競走に指定。
1974年
シルバーランドが史上初の連覇。
高橋成忠が騎手として史上初の連覇。
佐藤勇が調教師として史上初の連覇。
1976年 - ハードラークとトウカンタケシバが同着優勝。
1977年
トウカンタケシバが史上2頭目の連覇。
浅野武志が調教師として史上2人目の連覇。
1978年 - 農林省の名称変更により「農林水産省賞典愛知杯」に変更。
1984年 - グレード制施行によりGIIIに格付け。
1987年
施行日をウインターステークスと交換。
ピーターホーラーが史上3頭目の連覇。
飯田明弘が騎手として史上2人目の連覇。
荻野光男が調教師として史上3人目の連覇。
1998年 - 特別指定交流競走に指定され、地方馬は2頭まで出走可能となる。
1999年 - 小倉競馬場の改修工事による振替開催により、小倉競馬場の芝2000mで施行。
2000年
開催時期を12月から6月に変更。
特別指定交流競走から外れる。
2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「4歳以上」から「3歳以上」に変更。
2003年 - 愛知の吉田稔が騎手として史上3人目の連覇となり、地方所属の騎手としては史上初。
3歳以上牝馬限定競走時代
2004年
出走条件を「3歳以上」から「3歳以上牝馬限定」に変更。
父内国産馬限定競走から混合競走に変更。
2006年
開催時期を6月から12月に戻す。
混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は4頭まで出走可能となる。
特別指定交流競走に再び指定され、地方馬は2頭まで出走可能となる。
2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
2009年 - 外国調教馬の出走枠が9頭に拡大。
2010年
中京競馬場の改修工事による振替開催により、小倉競馬場の芝2000mで施行。
施行日を阪神カップと交換し、土曜日開催から日曜日開催に変更。中山競馬場で行われる朝日杯フューチュリティステークスと同日開催となる。
セラフィックロンプが当競走で史上4頭目となる2度目の優勝を果たすと共に、中京・小倉の両方の開催地で制覇。
2011年 - 中京競馬場の改修工事による振替開催により、小倉競馬場の芝2000mで施行予定。
2012年 - 施行日を土曜日開催に戻す。

愛知杯 歴代優勝馬
4歳(現3歳)以上競走時代
回数	年月日	優勝馬	勝時計	性齢	優勝騎手	管理調教師	馬主
第1回	1963年8月11日	バンダル	2分05秒0	牡3	浅見国一	藤本冨良	白井新平
第2回	1964年8月23日	コウタロー	2分06秒5	牡4	武邦彦	柴田不二男	上田正次
第3回	1965年12月26日	アオバ	2分06秒2	牡3	沢峰次	森末之助	清水友太郎
第4回	1966年12月18日	パラデイン	2分09秒0	牡4	矢野照正	阿部正太郎	大和通孝
第5回	1967年12月17日	カブトザン	2分06秒6	牡4	小林常泰	小西喜蔵	梅原トモ
第6回	1968年12月15日
(予定)	前週に暴動が発生したため開催中止
第7回	1969年8月3日	グローブターフ	2分04秒5	牝3	佐々木昭次	阿部正太郎	ターファイトクラブ
第8回	1970年12月20日	オウジャ	2分01秒8	牡3	古賀正俊	古賀嘉蔵	(有)鎌田牧場
第9回	1971年12月19日	スリービート	2分01秒5	牡4	稲部和久	諏訪佐市	永井永一
第10回	1972年12月3日	シンザンミサキ	2分01秒4	牡3	久保敏文	久保道雄	(有)近藤牧場
第11回	1973年12月2日	シルバーランド	1分59秒9	牡3	高橋成忠	佐藤勇	冨士田竹三
第12回	1974年12月22日	シルバーランド	2分01秒5	牡4	高橋成忠	佐藤勇	冨士田竹三
第13回	1975年12月21日	イナボレス	2分01秒7	牡6	矢野一博	大久保末吉	(有)イナトミ
第14回	1976年12月19日	ハードラーク	2分00秒9	牡4	増沢末夫	久保田金造	榊原富夫
トウカンタケシバ	牡3	清水英次	浅野武志	関口量三
第15回	1977年12月18日	トウカンタケシバ	2分03秒3	牡4	野川秋良	浅野武志	関口量三
第16回	1978年12月17日	ハシコトブキ	2分01秒7	牡4	安田伊佐夫	内藤繁春	(株)シンザンクラブ
第17回	1979年12月16日	グレートタイタン	2分01秒2	牡4	武邦彦	吉田三郎	長底定治郎
第18回	1980年12月21日	ウエスタンジョージ	2分00秒2	牡4	加用正	北橋修二	西川商事(株)
第19回	1981年12月20日	ヒヨシシカイナミ	2分02秒7	牡4	柴田政見	柴田不二男	酒井登
第20回	1982年12月5日	ワイエムアロー	2分00秒7	牡3	田原成貴	谷八郎	ワイエム観光(株)
第21回	1983年12月4日	アローボヘミアン	2分00秒2	牡4	岩元市三	梶与四松	伊達秀和
第22回	1984年12月2日	キクノペガサス	2分00秒3	牝3	南井克巳	宇田明彦	佐々木秋芳
第23回	1985年12月1日	ロングクイック	2分01秒3	牡3	内田国夫	小野幸治	中井商事(株)
第24回	1986年11月30日	ピーターホーラー	2分00秒0	牡3	飯田明弘	荻野光男	松坂正喜
第25回	1987年12月13日	ピーターホーラー	2分00秒3	牡4	飯田明弘	荻野光男	松坂正喜
第26回	1988年12月11日	カツトクシン	1分58秒2	牡3	松永幹夫	安田伊佐夫	渡辺典六
第27回	1989年12月10日	グレートモンテ	1分59秒0	牡4	猿橋重利	高橋成忠	野﨑龍一
第28回	1990年12月9日	ホワイトアロー	1分59秒8	牡3	内田国夫	小野幸治	東山ホース(株)
第29回	1991年12月8日	ヤマニンシアトル	2分00秒8	牡4	熊沢重文	橋本寿正	土井薫
第30回	1992年12月13日	ヌエボトウショウ	2分02秒5	牝5	角田晃一	渡辺栄	トウショウ産業(株)
第31回	1993年12月12日	ホマレオーカン	2分00秒6	牡3	菊沢隆徳	柄崎孝	(株)グリーンテック
第32回	1994年12月11日	テンザンユタカ	2分00秒1	牝3	松永昌博	松永善晴	平野三郎
第33回	1995年12月10日	サウンドバリヤー	2分00秒2	牡3	河北通	小野幸治	名古屋友豊(株)
第34回	1996年12月8日	ファンドリショウリ	2分00秒8	牡5	宝来城多郎	布施正	水戸富雄
第35回	1997年12月7日	サクラエキスパート	2分00秒6	牡4	佐藤哲三	佐々木晶三	(株)さくらコマース
第36回	1998年12月13日	カネトシガバナー	2分01秒6	牡3	秋山真一郎	野村彰彦 	兼松利男
第37回	1999年12月12日	バンブーマリアッチ	1分59秒9	牡4	野元昭嘉	梅内忍	(有)バンブー牧場
第38回	2000年6月3日	トゥナンテ	1分58秒6	牡5	幸英明	松元省一	(有)社台レースホース
第39回	2001年6月2日	グランドシンザン	1分59秒8	セン7	安藤勝己	坂田正行	元屋地文明
第40回	2002年6月2日	トウカイパルサー	2分00秒3	牡5	吉田稔	松元茂樹	内村正則
第41回	2003年6月8日	カゼニフカレテ	1分59秒7	牡4	吉田稔	佐々木晶三	小田切有一
3歳以上牝馬限定競走時代
回数	年月日	優勝馬	勝時計	性齢	優勝騎手	管理調教師	馬主
第42回	2004年6月6日	メモリーキアヌ	2分00秒6	牝4	秋山真一郎	湯窪幸雄	(株)シンザンクラブ
第43回	2005年6月5日	マイネソーサリス	2分01秒3	牝4	安部幸夫	佐々木晶三	(株)サラブレッドクラブ・ラフィアン
第44回	2006年12月16日	 アドマイヤキッス	1分58秒6	牝3	武豊	松田博資	近藤利一
第45回	2007年12月15日	 ディアデラノビア	1分58秒9	牝5	C.ルメール	角居勝彦	(有)キャロットファーム
第46回	2008年12月20日	 セラフィックロンプ	1分59秒2	牝4	宮崎北斗	武藤善則	井上一郎
第47回	2009年12月19日	 リトルアマポーラ	1分59秒7	牝4	中舘英二	長浜博之	(有)社台レースホース
第48回	2010年12月19日	 セラフィックロンプ	1分59秒5	牝6	宮崎北斗	武藤善則	井上一郎
第49回	2011年12月18日

朝日杯フューチュリティステークス

朝日杯フューチュリティステークス
第51回朝日杯3歳ステークス
開催地	中山競馬場
施行日	2011年12月18日
施行時期	12月中旬 - 下旬
(原則5回中山6日目)
格付け	GI
1着賞金	7000万円
賞金総額	1億3400万円
距離	芝・外1600m
出走条件	サラブレッド系2歳牡・牝(国際)(指定)

負担重量	馬齢(牡馬55kg、牝馬54kg)
第1回施行日	1949年12月3日

朝日杯フューチュリティステークス(Asahi Hai Futurity Stakes)とは日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場の芝1600mで施行する中央競馬の重賞(GI)競走。
正賞は朝日新聞社賞、日本馬主協会連合会会長賞、日本軽種馬協会会長賞。

朝日杯フューチュリティステークス 概要
1949年に関東所属の2歳(旧3歳)競走馬のチャンピオン決定戦朝日杯3歳ステークスとして創設、中山競馬場の芝1100mで施行された。その後1959年からは芝1200m、1962年からは現在の芝1600mに距離が延長され、1971年からは混合競走に指定され、1984年からはグレード制導入により最高位のGIに格付けされた。
1991年に栗東所属(関西)の2歳(旧3歳)競走馬のチャンピオン決定戦の阪神3歳ステークスが2歳(旧3歳)牝馬限定戦の阪神3歳牝馬ステークス(現在の阪神ジュベナイルフィリーズ)に変更されるのに合わせて出走条件を2歳(旧3歳)牡馬・騸馬に変更され、2歳牡馬チャンプ決定戦の位置付けとして施行されるようになった。
GI昇格後から10年間はメリーナイス、サクラチヨノオー、アイネスフウジン、ミホノブルボン、ナリタブライアンと5頭の東京優駿優勝馬を輩出した為、「クラシックへの登龍門」とも言われた。
2001年に競走馬の年齢表記を国際基準に合わせたことに伴い、競走名が朝日杯フューチュリティステークスとなった。競走名のフューチュリティ(Futurity)とは、英語で「未来・将来・前途」という意味がある。2004年からは3歳のクラシックと出走条件を合わせる目的から、出走条件が牡馬・牝馬になり騸馬の出走ができなくなった[1]。ただ、騸馬が優勝したことはこれまで一度もなかった。
中央競馬の2歳馬限定のGI競走(2007年から2009年までJpnI)は2つ(地方競馬の全日本2歳優駿を合わせても3競走)のみで1991年に内1競走が牝馬限定となったので、規定は無いがそれ以降は毎年この競走の優勝馬がJRA賞最優秀2歳牡馬に選出されている[2]。
このレースは有馬記念と同じ開催で行われることになっているため、これまで中山競馬場以外で開催されたことは一度もない。
なお武豊はこの競走で3度2着を記録しているものの、JRAGIの中でこの競走とマイルチャンピオンシップは未勝利である(2010年現在)。

朝日杯フューチュリティステークス 出走資格
原則としてサラ系2歳(旧3歳)のJRA所属の牡馬・牝馬競走馬、JRAに認定された地方所属の牡馬・牝馬競走馬(5頭まで)及び牡馬・牝馬の外国調教馬(8頭まで)。
JRA所属馬は通算の収得賞金が多い順に出走が可能となる。1勝馬は抽選によって出走が決められる。
地方競馬所属馬は以下の競走のいずれかで所定の成績をあげると本競走に出走できる。
競走名	格付	施行競馬場	施行距離	必要な着順	備考
デイリー杯2歳ステークス	GII	京都競馬場	芝1600m	1・2着	本競走のステップ競走指定
京王杯2歳ステークス	GII	東京競馬場	芝1400m	1・2着
東京スポーツ杯2歳ステークス	GIII	東京競馬場	芝1800m	1・2着
函館2歳ステークス	GIII	函館競馬場	芝1200m	1着	阪神JFといずれか1競走に優先出走できる。
新潟2歳ステークス	GIII	新潟競馬場	芝1600m	1着
小倉2歳ステークス	GIII	小倉競馬場	芝1200m	1着
札幌2歳ステークス	GIII	札幌競馬場	芝1800m	1着

朝日杯フューチュリティステークス 負担重量
負担重量は馬齢で牡馬は55kg、牝馬は54kgである。
第1回は別定重量51kgで、第2回から第8回は52kg、第9回から第18回および第20回、第21回は牡馬52kg・牝馬51kg、第19回のみ牡馬51kg・牝馬50kg、第22回は牡53kg・牝52kg。
第23回から第42回は馬齢重量となり牡馬54kg・牝馬53kg、出走条件が牡馬・騸馬に変更された第43回から第52回は54kg、第53回から第55回は55kg。出走条件が牡馬、牝馬に戻った第56回より現行の負担重量で施行されている。

朝日杯フューチュリティステークス 賞金
グレード制が施行された第36回(1984年)以降
回(施行年)	総額賞金	1着	2着	3着	4着	5着
第36回(1984年)	5,700万円	3,000万円	1,200万円	750万円	450万円	300万円
第37回(1985年)
第38回(1986年)	5,860万円	3,100万円	780万円	470万円	310万円
第39回(1987年)	6,260万円	3,300万円	1,300万円	830万円	500万円	330万円
第40回(1988年)	6,800万円	3,600万円	1,400万円	900万円	540万円	360万円
第41回(1989年)	7,600万円	4,000万円	1,600万円	1,000万円	600万円	400万円
第42回(1990年)	8,050万円	4,200万円	1,700万円	1,100万円	630万円	420万円
第43回(1991年)	8,980万円	4,700万円	1,900万円	1,200万円	710万円	470万円
第44回(1992年)	1億30万円	5,300万円	2,100万円	1,300万円	800万円	530万円
第45回(1993年)
第46回(1994年)
第47回(1995年)
第48回(1996年)
第49回(1997年)
第50回(1998年)
第51回(1999年)
第52回(2000年)
第53回(2001年)	1億1,400万円	6,000万円	2,400万円	1,500万円	900万円	600万円
第54回(2002年)
第55回(2003年)
第56回(2004年)
第57回(2005年)
第58回(2006年)
第59回(2007年)
第60回(2008年)	1億1,980万円	6,300万円	2,500万円	1,600万円	950万円	630万円
第61回(2009年)
第62回(2010年)	1億3,400万円	7,000万円	2,800万円	1,800万円	1,100万円	700万円
第63回(2011年)
第64回(2012年)

朝日杯フューチュリティステークス 施行コースとその問題点
中山競馬場の芝1600mで第1コーナーのポケットの奥から発走。最後の上り坂以外は延々と下り坂が続くためスピードが出やすい[3]。そして最初の第2コーナーまでの直線距離は240mと短く、そこで外枠発走の馬が大きな距離ロスを受けやすいためにフルゲートの頭数は阪神ジュベナイルフィリーズなどが18頭なのに対し16頭に減らされている[4]。しかしそれ以外にも他の競馬場の同じ距離での競走のコーナーの数の2つであるのに対し3つと多く[5]、またスプリンターズステークスなどの競走でも共通するが最後の直線距離も310mと短く第4コーナーを一団となって曲がるために、そこで大きく膨らんで距離をロスする外枠や最後の追い込みが得意な馬にとって非常に厳しいコース形態となっている。2010年現在、20年以上7枠・8枠の馬の優勝は無く(3着以内なら数例あり。2003年のメイショウボーラーは8枠15番で2着、1996年のオープニングテーマは7枠14番で2着など)[6]、GI昇格時にまで遡ってもそれは10頭以下での施行時に限られている。
つまり、枠順以外の勝敗の要素としては前めで内寄りの位置を確保するためのスタートの上手さや加速力などといった器用さが大きな割合を占めることになる。GI昇格後こそ「クラシックへの登龍門」とも言われクラシック出走条件に合わせて騸馬の出走を禁じるなどの変更が加えられたりしたが、この競走形態により1993年のナリタブライアンを最後にこの競走を制していた馬ばかりか、出走していた馬の中ですら東京優駿を勝った馬はなく、更にこの競走で2007年に3着に入ったキャプテントゥーレが翌年の皐月賞(クラシックの中で最も条件が近い)を制するまで長らくクラシック競走の優勝馬が出ていないという状況が示す通り、クラシックで不振になる傾向が強い。
1993年のナリタブライアン以降も勝ち馬から数多くのGI馬や種牡馬が出ていて出世レースではあるがそのほとんどが故障を発症してクラシックを棒に振ったり、マイラーとして活躍したり、早熟という結果になっている。そのためクラシックを目指す競走馬は阪神競馬場の芝2000mで施行するラジオNIKKEI杯2歳ステークスや有馬記念当日に行われるホープフルステークスなどに出走させる傾向もあり、またかつて外国産馬に閉ざされていたクラシックも近年は開放されつつあるため、こぞってここを目標に外国産馬が出走するという光景も見られなくなっている。
ただし2006年のドリームジャーニーは5歳時に宝塚記念・有馬記念を優勝。2009年のローズキングダムはクラシックで2着2回の後に第30回ジャパンカップで優勝するなど、中には本競走からクラシックおよび3歳秋以降のレースで好走する馬もいる。

朝日杯フューチュリティステークス 歴史
1949年 - 中山競馬場の芝1100mの2歳(旧3歳)限定の別定重量の重賞競走朝日杯3歳ステークスとして創設。
1950年 - 出走条件が別定重量51kgから別定重量52kgに変更。
1953年 - 騎手の谷岡敏行が死亡する事故が発生。
1956年
勝尾竹男が騎手として史上初の連覇。
久保田金造が調教師として史上初の連覇。
1957年 - 出走条件が別定重量、牡馬52kg・牝馬51kgに変更。
1959年
施行コースを芝1200mに変更。
この年の9月1日から日本競馬の時計表示が変更になったのに伴い、時計が1/5秒表示から1/10秒表示に変更。
1962年 - 施行コースを芝1600mに変更。
1967年 - 出走条件が別定重量、牡馬51kg・牝馬50kgに変更。
1968年 - 出走条件が別定重量、牡馬52kg・牝馬51kgに戻す。
1970年 - 出走条件が別定重量、牡馬53kg・牝馬52kgに変更。
1971年
出走条件が別定重量から馬齢重量、牡馬54kg・牝馬53kgに変更。
混合競走に指定。
1984年 - グレード制施行によりGIに格付け。
1988年
小島太が騎手として史上2人目の連覇。
境勝太郎が調教師として史上2人目の連覇。
1991年 - 出走条件が2歳(旧3歳)から2歳(旧3歳)牡馬・騸馬に変更。
1993年 - 南井克巳が騎手として史上3人目の連覇。
1995年 - 特別指定競走に指定。
2001年
馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格が「3歳牡馬・騸馬」から「2歳牡馬・騸馬」に変更。
名称を朝日杯フューチュリティステークスに変更。
出走条件が馬齢重量54kgから定重量55kgに変更。
2003年 - 出走条件が定重量55kgから馬齢重量55kgに変更。
2004年 - 出走条件が2歳牡馬・騸馬から2歳牡馬・牝馬に変更(牝馬の負担重量は54kgに設定)。
2007年 - 国際セリ名簿基準委員会(ICSC)の勧告により、重賞格付け表記をJpnIに変更。
2008年 - ジャパンカップダートの施行日の変更に伴い、開催週が1週繰り下げ。
2010年 - 国際競走に指定され、重賞格付け表記をGIに戻す。

朝日杯フューチュリティステークス 歴代優勝馬
回数	施行日	優勝馬	性齢	勝時計	優勝騎手	管理調教師	馬主
第1回	1949年12月3日	アヅマホマレ	牡2	1:07 3/5	八木沢勝美	尾形藤吉	岩崎新太郞
第2回	1950年12月10日	トキノミノル	牡2	1:06 3/5	岩下密政	田中和一郎	永田雅一
第3回	1951年12月9日	タカハタ	牝2	1:06 1/5	八木沢勝美	尾形藤吉	川内安忠
第4回	1952年12月21日	サンゲツ	牝2	1:07 0/5	古山良司	望月与一郎	新倉文郎
第5回	1953年12月13日	タカオー	牡2	1:07 4/5	高橋英夫	上村大治郎	高須銀次郎
第6回	1954年12月12日	メイヂヒカリ	牡2	1:07 3/5	蛯名武五郎	藤本冨良	新田新作
第7回	1955年12月11日	キタノオー	牡2	1:05 4/5	勝尾竹男	久保田金造	田中留治
第8回	1956年12月23日	キタノヒカリ	牝2	1:06 2/5	勝尾竹男	久保田金造	田中留治
第9回	1957年12月15日	カツラシユウホウ	牡2	1:09 0/5	蛯名武五郎	藤本冨良	牧市太郎
第10回	1958年12月14日	ウネビヒカリ	牡2	1:07 0/5	野平祐二	野平省三	山之内軍二
第11回	1959年12月13日	マツカゼオー	牡2	1:12.3	蛯名武五郎	藤本冨良	長山善武
第12回	1960年12月11日	ハクシヨウ	牡2	1:11.2	保田隆芳	尾形藤吉	西博
第13回	1961年12月17日	カネツセーキ	牡2	1:10.9	伊藤竹男	久保田金造	カネツ(株)
第14回	1962年12月16日	グレートヨルカ	牡2	1:38.7	保田隆芳	尾形藤吉	小野晃
第15回	1963年12月15日	ウメノチカラ	牡2	1:38.9	古賀一隆	古賀嘉蔵	梅野昇
第16回	1964年12月20日	リユウゲキ	牡2	1:38.8	油木宣夫	矢倉玉男	福井章哉
第17回	1965年12月19日	メジロボサツ	牝2	1:39.5	矢野一博	大久保末吉	北野俊雄
第18回	1966年12月18日	モンタサン	牡2	1:37.4	油木宣夫	矢野幸夫	古知政市
第19回	1967年12月17日	タケシバオー	牡2	1:38.4	中野渡清一	三井末太郎	小畑正雄
第20回	1968年12月15日	ミノル	牡2	1:40.8	保田隆芳	尾形藤吉	永田卓也
第21回	1969年12月14日	アローエクスプレス	牡2	1:36.2	加賀武見	高松三太	伊達秀和
第22回	1970年12月13日	オンワードガイ	牡2	1:39.8	蓑田早人	森末之助	(株)オンワード牧場
第23回	1971年12月12日	トクザクラ	牝2	1:36.2	田村正光	梶与四松	(有)徳間牧場
第24回	1972年12月10日	レッドイーグル	牡2	1:38.3	岡部幸雄	鈴木清	千屋レッド牧場(株)
第25回	1973年12月9日	ミホランザン	牡2	1:35.5	柴田政人	高松三太	堤勘時
第26回	1974年12月8日	マツフジエース	牝2	1:37.1	増田久	山岡寿恵次	(有)マツケン農場
第27回	1975年12月7日	ボールドシンボリ	牡2	1:38.6	柴田政人	高松三太	和田共弘
第28回	1976年12月12日	マルゼンスキー	牡2	1:34.4	中野渡清一	本郷重彦	橋本善吉
第29回	1977年12月11日	ギャラントダンサー	牡2	1:35.7	吉永正人	松山康久	吉田照哉
第30回	1978年12月10日	ビンゴガルー	牡2	1:36.0	嶋田功	久保田彦之	水野剛
第31回	1979年12月9日	リンドタイヨー	牡2	1:36.7	横山富雄	見上恒芳	(株)デルマークラブ
第32回	1980年12月7日	テンモン	牝2	1:35.5	嶋田功	稲葉幸夫	原八衛
第33回	1981年12月6日	ホクトフラッグ	牡2	1:35.3	柴田政人	中野隆良	森滋
第34回	1982年12月12日	ニシノスキー	牡2	1:35.8	安田富男	元石孝昭	西島清
第35回	1983年12月11日	ハーディービジョン	牡2	1:36.3	的場均	柄崎義信	鈴木健司
第36回	1984年12月16日	スクラムダイナ	牡2	1:35.0	柴田政人	矢野進	(有)社台レースホース
第37回	1985年12月15日	ダイシンフブキ	牡2	1:35.4	菅原泰夫	柴田寛	高橋金次
第38回	1986年12月14日	メリーナイス	牡2	1:35.6	根本康広	橋本輝雄	浦房子
第39回	1987年12月20日	サクラチヨノオー	牡2	1:35.6	小島太	境勝太郎	(株)さくらコマース
第40回	1988年12月18日	サクラホクトオー	牡2	1:35.5	小島太	境勝太郎	(株)さくらコマース
第41回	1989年12月17日	アイネスフウジン	牡2	1:34.4	中野栄治	加藤修甫	小林正明
第42回	1990年12月9日	リンドシェーバー	牡2	1:34.0	的場均	元石孝昭	(株)デルマークラブ
第43回	1991年12月8日	ミホノブルボン	牡2	1:34.5	小島貞博	戸山為夫	(有)ミホノインターナショナル
第44回	1992年12月13日	エルウェーウィン	牡2	1:35.5	南井克巳	坪憲章	雑古隆夫
第45回	1993年12月12日	ナリタブライアン	牡2	1:34.4	南井克巳	大久保正陽	山路秀則
第46回	1994年12月11日	フジキセキ	牡2	1:34.7	角田晃一	渡辺栄	齊藤四方司
第47回	1995年12月10日	バブルガムフェロー	牡2	1:34.2	岡部幸雄	藤沢和雄	(有)社台レースホース
第48回	1996年12月8日	マイネルマックス	牡2	1:36.3	佐藤哲三	中村均	(株)サラブレッドクラブ・ラフィアン
第49回	1997年12月7日	グラスワンダー	牡2	1:33.6	的場均	尾形充弘	半沢(有)
第50回	1998年12月13日	アドマイヤコジーン	牡2	1:35.3	M.ロバーツ	橋田満	近藤利一
第51回	1999年12月12日	エイシンプレストン	牡2	1:34.7	福永祐一	北橋修二	平井豊光
第52回	2000年12月10日	メジロベイリー	牡2	1:34.5	横山典弘	武邦彦	(有)メジロ牧場
第53回	2001年12月9日	アドマイヤドン	牡2	1:33.8	藤田伸二	松田博資	近藤利一
第54回	2002年12月8日	エイシンチャンプ	牡2	1:33.5	福永祐一	瀬戸口勉	平井豊光
第55回	2003年12月14日	コスモサンビーム	牡2	1:33.7	D.バルジュー	佐々木晶三	岡田美佐子
第56回	2004年12月12日	マイネルレコルト	牡2	1:33.4	後藤浩輝	堀井雅広	(株)サラブレッドクラブ・ラフィアン
第57回	2005年12月11日	フサイチリシャール	牡2	1:33.7	福永祐一	松田国英	関口房朗
第58回	2006年12月10日	ドリームジャーニー	牡2	1:34.4	蛯名正義	池江泰寿	(有)サンデーレーシング
第59回	2007年12月9日	ゴスホークケン	牡2	1:33.5	勝浦正樹	斎藤誠	藤田与志男
第60回	2008年12月21日	セイウンワンダー	牡2	1:35.1	岩田康誠	領家政蔵	大谷高雄
第61回	2009年12月20日	ローズキングダム	牡2	1:34.0	小牧太	橋口弘次郎	(有)サンデーレーシング
第62回	2010年12月19日	グランプリボス	牡2	1:33.9	M.デムーロ	矢作芳人	(株)グランプリ

朝日杯フューチュリティステークスの記録

レースレコード - 1:33.4(第56回優勝馬マイネルレコルト)
2着との最大着差 - 大差(約13馬身差)(第28回優勝馬マルゼンスキー)

朝日杯フューチュリィステークス 父子制覇
過去に3組の例がある。
組	父馬名	優勝回	仔馬名	優勝回
1組目	マルゼンスキー	第28回	ニシノスキー	第34回
2組目	マルゼンスキー	第28回	サクラチヨノオー	第39回
3組目	グラスワンダー	第49回	セイウンワンダー	第60回

朝日杯フューチュリティステークス 兄弟制覇
過去に2組の兄弟(姉妹)制覇の例がある。以下は母馬から見た兄弟に限る。
組	兄馬名	優勝回	弟馬名	優勝回	母馬名
1組目	キタノオー	第7回	キタノヒカリ	第8回	バウアーヌソル(サラ系)
2組目	サクラチヨノオー	第39回	サクラホクトオー	第40回	サクラセダン
キタノオーとキタノヒカリは父馬も同じ(トサミドリ)全兄妹である。

朝日杯フューチュリティステークス 脚注
^ ただし、クラシック競走において騸馬排除の根拠とされる「繁殖馬の選定」について本競走において明確に謳っているわけではない。これはNHKマイルカップ・ニュージーランドトロフィーでも同様である。
^ 最優秀2歳牡馬の参考として、2000年の勝ち馬メジロベイリーは4戦目にようやく初勝利を挙げた直後の出走であり、勝ち馬として(2009年現在の)歴代最低人気の10番人気に過ぎなかったこと、1番人気のタガノテイオーがレース中に骨折し予後不良となり、他の上位人気馬も下位に沈む中の優勝であったことから、評価は低かった。この年にはラジオたんぱ杯2歳ステークスでジャングルポケットとクロフネとの3強対決で完勝したアグネスタキオンがおり高い評価を受けていたが、記者投票147対119票の結果によりメジロベイリーが選出されている。
^ 1600mのレコードタイムは2010年5月9日の東京競馬場で施行されたNHKマイルカップ競走で優勝したダノンシャンティが記録した1:31.4。なお中山競馬場での記録は2001年9月9日の京成杯オータムハンデキャップ競走で優勝したゼンノエルシドが記録した1:31.5。
^ 中山競馬場で出走可能頭数が18頭確保できるコースは芝内回り2000m、芝外回り2200mのいずれもスタンド正面から発走するコースのみである。同じGIであるスプリンターズステークス(芝外回り1200m)、有馬記念(芝内回り2500m)も出走可能頭数は16頭である。
^ 道中もほとんどが緩やかなカーブで距離ロスなく追い越しをかけられる直線がなく、並んで走るだけであっても内側の馬に対し3馬身差の距離のロスがあると言われる。
^ JRA公式サイトの「今週の注目レース」でのデータ分析(外部リンク参照)でもはっきりと「内枠が有利、過去10年で7枠・8枠で連対したのはメイショウボーラーのみ」という旨が明記されている

競馬予想メルマガ検証!競馬投資の極意とは?(競馬の錬金術師) TOP